解説
和名:アマミアオガエル |
分類群: 無尾目・アオガエル |
学名:Rhacophorus viridis amamiensis |
方言名: |
指定状況:なし |
分布:奄美大島・徳之島 |
特徴: 奄美群島固有種。全長5.0~7.0cm。吸盤が発達している。よく見間違えられるハロウェルアマガエルの鼻先は丸いが,本種の鼻先はとがっている。体色は,鮮やかな緑色,褐色がかった色,黄色みの強い色など,生息環境にあわせて変化する。 平地から山地に生息し,水田の周辺,森林内の樹上や池などの水がたまった場所などで活動する。繁殖期でない時期は,樹上で活動しているためか,見かける機会は少ない。 小さな昆虫やクモなどを食べる。 12~5月ごろの繁殖期には,木の枝先や水たまりの周辺などに白い泡状の卵のかたまりを産む。卵のかたまりは,必ず真下に水場のある場所に産みつけられるため,産まれてきた幼生は,落下した場所の水場で過ごす。 |
人との関わり: |
参考文献: ・内山りゅう・前田憲男・沼田研児・関慎太郎.2007.「アマミアオガエル」.『決定版 日本の両生爬虫類』.pp.148.株式会社平凡社. ・松井正文.2016.「アマミアオガエル」.『ネイチャーウォッチングガイド 日本のカエル 分類と生活史~全種の生態、卵、オタマジャクシ』.pp.210-213.株式会社誠文堂新光社. |